上野 康平
https://gyazo.com/3d00542e1cf67a691e07ec57eef0cfbe
上野 康平(うえの こうへい)は未踏クリエータ。HN・通称は「nyaxt」。
テーマ "物理ベースのレンダリングを柔軟性を持って行えるアーキテクチャの開発" で2006年下期未踏ユースに採択された。PMは竹内 郁雄。スーパークリエータに認定された。
未踏事業採択
2006年下期未踏ユース
テーマ: 物理ベースのレンダリングを柔軟性を持って行えるアーキテクチャの開発
PM: 竹内 郁雄
スーパークリエータ
当時での史上最年少認定
経歴
1989年生まれ
東京学芸大学附属高等学校
千葉大学 理学部 先進科学プログラム
2006年4月 入学~2010年3月 卒業
高校2年生時に受験・飛び級での入学
株式会社Fillot 研究理事
2008年10月~2010年11月
東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 修士課程
2010年4月 入学~2012年3月 修了
株式会社ドワンゴ 研究・開発エンジニア
2012年4月~2013年3月
グーグル合同会社
2013年4月~現在
情報処理推進機構産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室(2025年5月時点)
2017年より
セキュリティ・キャンプ2025全国大会講師
セキュリティ・キャンプ2025 全国大会 講師紹介 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
活動
P2P分散ストレージ「Cagra」 2008年
共同開発者:古橋 貞之
講演: 第49回プログラミングシンポジウム「柔軟性のある物理ベースレンダリングアーキテクチャの開発」 2008-01-08
講演: 第53回プログラミングシンポジウム「Flashメモリに最適化したDBM実装の提案」 2012-01-06
Web掲載
2007年12月27日付:天才かオタクか?未踏ソフト出身者たちは我が道を往く|【Tech総研】
2008年2月13日付:上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー (1/2) - ITmedia エンタープライズ
2008年2月19日付:上野康平――3次元空間を統べる若き天才プログラマー(完全版) (1/9) - ITmedia エンタープライズ
2008年3月取材:第3回 上野康平 氏 :: Webエンジニア武勇伝.net
2008年6月27日付:上野康平 独学で磨きをかけた天賦の異能 | アマデウスたち | ダイヤモンド・オンライン
2009年2月27日付 上野についての言及あり: 「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜 | 日経 xTECH(クロステック)
2017年4月付:先輩からのメッセージ 2017年度 | 先輩メッセージ | 飛び入学 | 国立大学法人 千葉大学 先進科学センター
人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー)
コンピュータとの出会いは小学1年生の頃。父親が電子工学系の出身だったことで、身近にコンピュータやマイコンボードがあり、それを触らせてもらえる環境だったため、自然とおもちゃ代わりにして遊んでいたという
最初に触ったマシンは恐らくTK85かPC88で、その後、小学生の間はPC98で、自分で買っていた雑誌「BASICマガジン」のプログラムを打ち込んで改造するといった遊び方をしていた
小学3年生の夏に、家庭の都合で渡米し、計6年間をアメリカで過ごす。渡米当初の約3年間(日本の学校制度でいう中学1年生まで、アメリカの学校制度でいうMiddle School2年目=7th Gradeまで)はアトランタに在住しており、現地で通学をしていた。その後は引っ越しをしてアトランタからは離れ、15歳頃までアメリカでの通学を続けた。アメリカでは教科・科目ごとの飛び級が認められていたため、自身の興味・関心の高い理系科目については飛び級で履修していた
小・中学生時代の憧れは、フリーウェアおよびシェアウェアゲームを多作・公開していたことで知られる「Bio_100%」だった
アメリカでのMiddle School在学時に、インターネット上の日本の開発者コミュニティに参加を始める。上野が参加していたのはWindowsCEのソフトウェア「PDE」の開発者コミュニティで、Pocket PCでMIDI音源を操作するライブラリの制作などを行っていた。
現在の上野が専門としている3DCGへの興味は、BASICマガジンで連載されていた、マイクロソフトの人によるダイレクトアニメーションについての連載(※平井 昌人による『特別連載 マイクロソフトの技術者がBM読者に伝授する! Visual BasicによるDirectXプログラミング入門』か?)によって培われたという。また、3DCG関連の論文は中学3年生の頃から書き始めていた
高校からは日本での通学を再開し、東京学芸大学附属高等学校に帰国子女入試を用いて入学。シーグラフ東京のライトニングトーク会などのCG関連のコミュニティや、論文実装コンテストなどを聴講するために会場に足を運んでいた
高校生の頃から基本的にはCGプログラミングのためにC++を触っていたが、Webプログラミングに関わる機会もあり、特にRubyもといRuby on Railsを触っていた
高校2年生の時に大学受験をし、飛び級で大学へ入学した
外部リンク
個人サイト:nyaxtstep.com
#レンダリング #Flashメモリ #データベース